SPDのクリートカバー代用品を探して三千里
自転車用のビンディングシューズであるところのSPDシューズをスリッポン化して出動回数が増えたのはいいんですが、このままだと歩くのに不便なことが判明し、不具合を何とかしてみた記録です。
自転車用のビンディングシューズであるところのSPDシューズをスリッポン化して出動回数が増えたのはいいんですが、このままだと歩くのに不便なことが判明し、不具合を何とかしてみた記録です。
靴は脱いだり履いたりするたびに紐を締めて結ばねばならず、超ハイテクな21世紀にそんなことをしてられないからゴム紐を使うことにしたわけです。
遠くへ行きたい。人類誕生以来の切なる願いを少しだけ叶えてくれる、キャンプツーリングにオレも行きたい行かせろYARASERO! YARASERO! なので、装備について下調べをしてみる私がそこにいたのだった。
自転車のチェーンといえば粘度の高いチェーンルブと昔から相場は決まっておりますが、新勢力として粘度の低い潤滑剤を使うケースもあるようです。その発端となった(たぶん)ナスカルブを塗布して200kmほど走ってみたわけです。
アルミリムでリムブレーキを使っていると、どうしてもゴムの黒ずみが残ってしまい、また、ブレーキの効きも悪くなって困りものですよね。てことで、あんまりお金をかけずに何とかしてみました。
中華クオリティーでおなじみドッペルギャンガーのリムステッカー、よく見たら全部にシワが寄ってて最初からはがれそうになっておりまして。放置しておくのもあんまりなんで、もう自分で作ってしまおうというわけです。もう作ります!